自家用車
1.基本点検技術料
基本点検技術料とは、国で定める定期点検項目を点検し、お車の健康状態をチェックするための料金です。
定期点検は、愛車を常に健康な状態に保つため、又、故障箇所を早期発見するために行うものです。
各装置の定期点検項目の一例
- ブレーキ装置
ブレーキの効き不良を防止するため、「ブレーキ・ディスクの磨耗および損傷」を点検 - サスペンション
サスペンションの異音の発生や不具合を防止するため、「取付 部および連結部の緩み、がた、損傷」を点検 - 電気装置
エンジンの始動不良や排気ガス悪化防止のため、「点火フラグの状態」を点検 - ばい煙、悪臭のあるガス、
有害ガス等の発散防止装置
熱害による火災発生を防止するため、「排出ガス減少装置の取付の緩みおよび損傷」を点検
各装置の定期点検の様子
ステアリング装置
ブレーキ装置
走行装置
サスペンション
ばい煙、悪臭のあるガス、
有害ガス等の発散防止装置
2.整備技術料
定期点検を実施した結果、お客様のお車が国の定める保安基準に適合しない、もしくはその恐れがある場合、当該箇所を整備するため、および別途お客様から依頼のあった整備を実施するための技術料金です。
消耗部品の交換は、定期点検時に一緒に行うと、後日あらためて作業を行うよりも、料金的にお得になる場合があります。
整備内容の一例
ブレーキ・パッド交換
すり減っているブレーキ・パッドを新品のものに交換します。
エンジン・オイル交換
汚れているエンジン・オイルをエンジンの下側から抜き取り交換します。
ブレーキ・キャリパ・オーバーホール
ゴム部品が劣化し、液漏れしている状態のブレーキ・キャリパを分解清掃し、内部の部品を交換します。(↓作業中写真)
Vベルト(補機ベルト)交換
損傷があるVベルトをエンジンから取り外し交換します。
3.部品、油脂代
点検して見つかった異常個所を整備する場合や、お客様より依頼された整備を実施するなど、お車を点検・整備するために必要な部品、油脂類の料金です。
自動車は数万点の部品から成り立っています。全ての部品、油脂を正常な状態に保つことにより、愛車本来の性能を発揮することができます。
部品、油脂類項目の一例
- エア・クリーナ・エレメント
エンジンが吸入する空気中のチリ等をろ過 - ブレーキ・パッド
ブレーキ操作により車両を停止させるための摩擦材 - ブレーキ・キャリパ・インナ・キット
ブレーキの油圧を保持し、ブレーキを効かせる - Vベルト(補機ベルト)
エンジンから各補機類に動力を伝える - ブレーキ・シュー
ブレーキ操作により車両を停止させるための摩擦材 - エンジン・オイル・フィルタ
エンジン・オイル中の不純物をろ過
- エンジン・オイル
エンジン内部を潤滑し、不純物からエンジンを保護 - ブレーキ・フルード
ブレーキ・ペダル踏力を油圧でブレーキ装置に伝える - ウィンド・ウォッシャ液
フロント及びリヤ・ガラスの汚れを落とすための洗浄液 - エンジン冷却水(LCC)
エンジンの熱を吸収してラジエータで放熱 - トランスミッション・オイル
トランスミッション内部を潤滑し、鉄粉等からギヤを保護 - パーツ・クリーナ
各部品の汚れを落とすための洗浄剤
各部品、油脂類項目の様子
ブレーキ・パッド
ブレーキ・キャリパ・インナ・キット
ブレーキ・シュー
エンジン・オイル・フィルタ
エンジン・オイル
ブレーキ・フルード
ウィンド・ウォッシャー液
トランスミッション・オイル
パーツクリーナ
4.保安確認検査料
お客様のお車が、国の定める保安基準に適合しているかを、各種検査機器等を使用して確認する最終チェックおよび車検証の記載事項と車両の同一性の確認等を行うための料金です。
主な検査内容
検査の様子
ブレーキ・テスト
スピード・メータ・テスト
サイド・スリップ・テスト
ヘッド・ライト・テスト
下廻り検査
5.検査代行手数料
お客様に代わって運輸支局等に出向き、車検証(自動車検査証)の更新手続きを行うための料金です。
更新手続き
各種書類証明書の更新手続きをいたします。
関係書類
- 自動車検査証
- 点検整備記録簿
- 継続検査申請書
- 自動車損害賠償責任保険証明書
- 自動車重量税納付書
- 自動車税納税証明書
- (保安基準適合証)
運輸支局等での手続き
6.エンジン、下廻り洗浄料
より正確な点検および整備を実施するための準備として、エンジン、下廻りの汚れを洗浄するための料金です。
洗浄作業例
7.下廻り塗装料
車の下廻りは常に厳しい環境にさらされており、走行条件や環境によっては、傷付いたり腐食する可能性があり、特に降雪地域では、凍結防止剤散布による腐食が懸念されることから、これらを防止するための塗装料金です。
下廻りの腐食、塗装例
- フレーム、シャシ部品の腐食例(1)
凍結防止剤の付着等により、フレームの腐食が進み、亀裂が生じてしまった状態 - 下廻り塗装例(1)
- フレーム、シャシ部品の腐食例(2)
下廻り塗装が経年劣化し、シャシ(足廻り)部品に腐食が生じてしまった状態 - 下廻り塗装例(2)
下廻りの腐食、塗装の様子
フレーム、シャシ部品の腐食例(1)
フレーム、シャシ部品の腐食例(2)
下廻り塗装例(1)
下廻り塗装例(2)
8.諸費用
車検時には、点検・整備料金の他に、税金等の諸費用が必要になります。
諸費用の一例
車両重量:1トン超1.5トン以下
自家用乗用・小型自動車の場合の諸費用
平成29年4月現在
自動車重量税 | 車検時に国へ納める税金 | 24,600円~37,800円(2年) |
---|---|---|
自賠責保険料 | 自動車使用者が必ず入らなければならない、 法律で定められている強制保険の保険料 |
25,830円(24か月) |
検査手数料 | 検査を受け、自動車検査証の更新を受けるために 国や自動車検査独立行政法人へ納める手数料 |
持込:1,700円 指定:1,100円 |
※自賠責保険料については、地域によって金額が異なります。